後ろ飛びって難しいですよね〜。
多くの親御さんも最初はなかなか飛べなかったのではないでしょうか。
でも、やっぱり跳べるようにしてあげたいですよね。
コツをご紹介していきますね。
こんなにスゴイ!縄跳びの後ろとびの効果!
後ろ飛びの効果
縄跳びをすると速筋という筋肉を鍛えることができるのでスタミナがつきやすくなります。
筋肉には速筋と遅筋があるのですが、速筋はスタミナをもたせるのにぴったりの筋肉なんです。
また、下半身と上半身の筋肉を同時に鍛えることができるので、筋トレにもなります。
さらに、後ろ飛びって疲れますよね。
そのため、持久力もつきやすくなります。
さらにさらに、後ろ飛びは難しくて集中するので、集中力を鍛えるのにもビッタリなんですよ。
後ろ飛びは、体力などの体に関係することだけではなく、集中力を高める力も強いんですね!
おすすめの動画
こちらの動画では前・横・後ろなどのそれぞれの位置から見ることができますし、何といってもスローで飛んでいる瞬間を見ることができて、研究におすすめですよ。
これで簡単!後ろ飛びのコツと親の声掛けの仕方
後ろ飛びのコツ
後ろとびのコツは手を上げすぎないようにしながら、脇をしっかり締めて縄を回すことです。
手はウエストのあたりに持ってくるようにすると良いのと、姿勢もまっすぐなってから行いましょう。
さらに足は横に揃えずに少しだけ前へ出して、つま先から着地するようにしましょう。
上手くいかない時の改善策
ご紹介した方法でも上手くいかない場合には、縄跳びの縄の長さを短くすると跳べるようになるかもしれません。
短くなると回しやすくなります。
また、肩の方かは回そうとすると跳びにくくるってしまいます。
そのため、手首や肘をうまく使いながら後ろとびをするようにするといいですよ。
また、後ろとびの感覚がもはや分からない子供には、縄が頭の上を通った時に跳ぶようにすることを教えてあげてください。
もし、一回でも跳べるようになったのなら、その後は後ろ飛びの感覚をつかむことができるようになるまで、何回も跳ぶようにしてください。
子供のやる気を引きだす!親の声掛け
頑張っていること、何回も挑戦していることを褒めてあげてください。
親からの声掛けというのは、親が思っている以上に子供への励ましになりますし、子供は勇気づけられます。
そのため、頑張っていることや何回も挑戦してることを褒めてあげてください。
そうすれば、子供はやる気を失わないですし、また頑張ろうと思えるようになります。
上手く飛べない日々も宝物
縄跳びの後ろ飛びができないのって、誰しもが通る道ですよね。
周りのお友達はどんどん上手くなっていくなか、自分の子だけやる気がなかったり、なかなか飛べなかったりすると歯がゆく感じるかもしれません。
でも、大丈夫です。
いつか飛べる日が来ます。
昨日まで全く飛べなかったのに、ある日突然ぴょんぴょん連続で飛んでいたりします。
子供が成長していく日々は、本当に素晴らしいです。
親子で一緒に頑張る時間を大切にしてくださいね。
「最初は全然飛べなかったのに~」
と懐かしむ日がすぐにやってきますよ^^