蒸し暑くなる6月から9月の間外出の時の水分補給どうされていますか?
私は、子供達が2歳になるくらいまでは、よく赤ちゃん用のストローボトルや、ストローマグに入れてお茶や水を入れて持たせていました。
このストローマグは、小さい子供一人でもお茶を飲んでくれるので助かりますよね。
私もいろんな種類を、愛用していました。
しかし、この赤ちゃん用のストローマグ皆さんも思われていると思いますが、洗いにくいですよね。
そこで、今回はストローマグの臭くなる原因や、ストローマグの匂いを消す方法についてご紹介していきます!!
ストローマグが臭くなる原因は?
赤ちゃん用のストローマグ、1年中使うということもあるせいか、汚れが溜まりやすくなりますよね。
汚れがきちんと洗えていないと、場合によってはカビのようなものが発生してしまうことあるようです!
小さい赤ちゃんや幼児が使用するものに、カビが生えてしまうのは本当に怖いことですよね。
我が家も赤ちゃん用のマグは、良く愛用していました。
まだ、コップでお茶を飲めない赤ちゃんのトレーニングにも使われているので、私も除菌方法やストローの中まできれいに洗うのが大変でした!!
赤ちゃん用のストローマグに関しては、臭いのもととなるカビが生えてくるところと、カビが生えてこないところがあるようです。
ストローの部分に関しても、内部がうまく洗えないという難点があるためにカビが発生しやすいという悪い点があります。
我が家も、特に夏場はストローの中が臭くなってよく困ったものでした!
ストローの外側がぬるぬるしているので、よく洗いましたが内側がなかなか洗えずに困り使うのが不安でした。
また、前に使った飲み物の臭いが、しっかり洗ったのにも関わらずうっすら残るのも嫌でしたね。
また、ストローの部分のみならずコゴムパッキンのところにもカビが生えてくるケースがあるようなので、できることなら定期的に分解してしっかりと掃除するのがおすすめです!
臭いのもととなるカビをしっかり予防して安心してストローマグを使いたいですね。
ストローマグの臭いを消す方法は?
ストローマグの臭いを消す方法をご紹介していきます。
マグストローは、分解して掃除するのが一番おすすめです!!
マグストローによっては、蓋のパッキンやストロー部分を細かく分解できるものがあるので、分解して常に清潔さを保っていきましょう!!
汚れが溜まりやすく、臭いが心配なストロー部分の細かい所は、100均でも買える細いタイプのたわしがおすすめです。
空気穴の部分は、汚れがたまりやすいのでスポンジなどでこすり、茶渋などを落としましょう!!
あとは、本体の裏やゴムパッキンの部分は、ストロー用のたわしなどで擦ると臭いのもととなる汚れをおとしてくれますよ。
コップの部分は、スポンジなどを使い洗剤でしっかり汚れを落としましょう!
マグを洗う専用のスポンジを、用意すると清潔でよいですね。
また、私もよくしていましたが熱湯消毒は、菌やにおいの元を全滅させるのには、良い方法です。
熱湯で消毒は手早くできるので、一番実行しやすいですよ^^
マグが分解出来たら、容器に入れて熱湯をかけます。
臭いのもとになる大部分のカビは、60℃の温度で10分程置くと死滅するようです。
10分以上経過したら水を切り、乾燥させましょう。
大体この方法で、臭いのもとは撃退できるかと感じています。
洗浄と、熱湯消毒、さらに乾燥させることでカビ菌を退治していくのです。
マグの耐熱を一度確かめることを忘れないようにしてくださいね~!
また、水に溶かしてストローマグをつけておくだけで、簡単に消臭と殺菌が出来るタブレットタイプの錠剤もあります。
哺乳瓶にも使えるので、小さいこどもにも安全です。
ストローマグの殺菌と消臭がめんどくさい人は使ってみてくださいね。
→哺乳瓶消毒薬杏林製薬ミルトンCP〜チャイルドプルーフ〜タブレットタイプ
めんどうな手間がはぶけます^^
まとめ
今回は、ストローマグの臭いの原因と臭いを消す方法をご紹介してきました!!
臭いの元が、カビということにもショックを受けられたママも多かったと思います。
子供の日ごろから使うものですから、カビを生やさないためにも日頃から分解して掃除をこまめにしたり、熱湯消毒などできれいに保ちましょう!!
子供の健康のためにも、ママたち頑張りましょうね!!