
習い事のやめどきってわかりませんよね。
そして、水泳は特に勉強とは関係ないので、いつまで続けさせたらいいのか悩みます。
またバタフライは出来なくても良いと思う方もいるようですが、実際のところどうなのでしょうか。
子供の水泳いつまで続ける?みんなの目安は?
中学生になるまで
子供の水泳は中学生になるまで続ける人が多いようです。
小学生までは、比較的どこの家庭の子も学校から帰ってくると宿題や遊び、習い事はあるにしても比較的暇ですよね。
しかし、中学生になると部活や塾、予習や復習で忙しくなるわけです。
そのため中学生というのがやめるタイミングになるみたいですよ。
子供がやめたいと言ったとき
子供の水泳は子供がやめたいと言うようになるまで続ける人が多いようです。
子供がやめたいと言わない、思わないで、水泳が楽しいと思っているのにやめさせるのは可愛そうですよね。
そのため、やめたいと本人が言ったときがやめ時のようです。
別の習い事を始める
子供の水泳は別の習い事を始めるまで続ける人が多いようです。
別の習い事を始めると、家計の金銭的な事情ももちろんありますし、子供自身の体力が持ちにくくなってきますし、その内どちらにも身が入らなくなってしまうことがあります。
そのため、別の習い事を始めるタイミングがやめ時のようです。
バタフライ はスイミングで必要?出来るまで続けさせる?
バタフライは実用性がない?
バタフライは実用性がないと考える親御さんもいるようです。
確かに生活の上では、実用性がないかもしれませんね。でも、他の競技においても実用性がないことってたくさんありませんか?
それに、バタフライを学ばせることで可能性は低いかもしれませんが、バタフライが強い水泳の選手になるかもしれませんし、バタフライが物凄く好きになるかもしれません。
最初から「いらない」と決めつけるのでは、お子さんの可能性を潰してしまうので、いらないとは私は思いません。
出来るまで続けさせるか
出来るまで続けさせたほうがいいと思います。
スイミングは4つの泳ぎ方からなっています。
背泳ぎ、クロール、バタフライ、平泳ぎですね。
せっかくスイミングを始めたのならこの4つの泳ぎ方は、早くなくてもマスターしておいた方が、スイミングをしていたと話すときに恥ずかしくないと思います。
そのため、出来るようになるまで挑戦し続けたほうがいいと思います。
習い事をやめるタイミングはよく考えよう
スイミングに限らず、習い事のやめどきって中々決めにくいですよね。
中学生になるとき、やめたいと言ったとき、他の習い事を始めるときなどのタイミングがやめるのには良いタイミングだと思います。