
ピアニカの音がうるさい・・!
子供が音楽会の練習でピアニカをひくのですが、家の中でピアニカを練習するとう、うるさい・・!
一軒屋ならまだしも、アパートや集合住宅だと近所迷惑にならないか気になりますよね。
でも子供には思いっきり練習させてあげたい!
そんな時どうすればいいのか?
ピアニカを家で練習する場合の音量問題の対処法をご紹介していきます!
ピアニカの音量は調整できない!
なんとピアニカの音量は調節できないんです。
吹く息の量を調節するしかありません。
といっても、まだ小さい子供にはなかなか加減は難しいみたいです。
楽器不可となっている集合住宅も少なくありません。
一体どのように練習すればいいのか?対策法をご紹介します。
近所迷惑にならないように練習させてあげるには?
時間を考える
近所迷惑にならないように練習させてあげるには、時間を考えましょう。
例えばお昼間なら練習していてもさほど気になりませんよね。
しかし、夜に吹くのはどうでしょうか。
早い人だと9時には寝ている人もいます。
こういうのは、マンションのマニュアルや規約のようなものにどうするべきなのか書いてあると思いますが、朝は10時から夜は6時とか7時くらいまでの間で練習をさせましょう。
近所の人と仲良くする
近所迷惑にならないためには、近所の人と仲良くしましょう。
近所の人に「いま学校でピアニカやってるみたいで、家でも練習するように言われてて〜うるさくてごめんね。」などと会ったときに謝るようにしていれば、そんなに嫌なふうに思われません。
鍵盤だけで練習する
せめて鍵盤だけで練習させてあげてはどうでしょうか。
これなら、指使いは勉強できますよね。
さらに、夜でも朝でも練習することができます。
場所を変える
どうしても家で練習できないようであれば、カラオケや公園に行って練習しましょう。
近所迷惑を考えなくてよい、広い場所に連れて行ってあげましょう。
これなら気兼ねなく思いっきり練習できます。
まとめ
流石に子供のピアニカのためだけに、防音室を用意することはできないので、子供のピアニカの練習は悩んでしまいますよね。
対策としては、ピアニカは音を調整できないので、近所迷惑にならない時間にひくか、鍵盤だけで練習するかになってしまいます。
また、家族とご近所さんと仲良くするというのも手ですよね。
私のおすすめは近所迷惑にならない時間にひいて、なおかつご近所さんと仲良くすることだと思います。