
子供服のお下がりのお礼、お返しに悩む!!
幼稚園や保育園に通っていると、年長さんのママさんから服や靴などのお下がりをよくもらいます。
とてもありがたいのですが、毎回お返しを考えるのが結構大変。何を渡せばいいのか、結構迷います(;´▽`A“
「お返しなんて、いらないよ~!」って言ってくれるママもいますが、やっぱりお礼をしたい。
そこで今回は、実際に幼稚園に通う子供をもつ私がお返しに選んだもの、そして私がもらって「このママ気が利いてるな~!」と感心したものをご紹介します!
それと、お下がりのお礼をするさいに悩みがちな相場やタイミングについて、私なりのルールも決めているので合わせてご紹介します。
実際にママ友に喜ばれたお返しの「お菓子」
では、私が実際にママ友に渡したものをご紹介します!
基本的には「お菓子」がいいと思います!
食べてなくなるし、相手のお子さんが喜んでくれるので^^
食べてなくなる!というのがポイントです。
基本的にお下がりを渡すときって、物を減らしたくて渡しているので、ここでオモチャとかもらってしまうと、「また物が増えた・・」ってなるんですよね。
だからお菓子!がおススメなんです(∩´∀`)∩
300円で選ぶ!駄菓子屋さんのお菓子
スーパーでお菓子を買ってもいいんですが、うちの近所に昔ながらの駄菓子屋さんがあるので、そこで子供と一緒にいって選びます。
幼稚園くらいの子供は駄菓子好きですよね~!
しかも駄菓子屋さんで300円分も買えば、かなりたっぷり用意できるので、もらった子供は結構喜んでくれます^^
10円~50円の駄菓子をちょこちょこ買えるので、渡したときに「これ美味しいよね~!」と結構会話も弾みますよ~!
500円で選ぶ!ケーキ屋さんのプチ焼き菓子セット
間違っても、ショートケーキとか生クリームたっぷりのケーキはいりませんよ!好みがあるし、日持ちしないので。
大体どこのケーキ屋さんでも、小さい紙袋にクッキーやマフィンが5つくらい入ったプチギフト用のお菓子が売っています。
私はお返しにこれを買うことが多いです。
なんせ無難・手軽・なんとなくオシャレ!
うん。これが一番無難だと思います。(私の勝手な感想)
1000円で選ぶ!ケーキ屋さんのプチ焼き菓子セットの高い方
500円で選ぶ!ケーキ屋さんのプチ焼き菓子セット!と同じですが、ケーキ屋さんに行くとプチギフトセットが1000円位であります。
大体500~1000円位の物が用意されているので、それのお高い方を渡します。
ケーキ屋さんで買うと何がいいって、味はもちろんプレゼント用にキレイにラッピングされていることです。
さっと買って、ぱっと渡せる。
無難、無難( ̄ー ̄)♪
お家に遊びにいく場合は、シュークリームとプリンを人数分買っていったこともあります。
その場合は、1セット多く買っていって
「パパにもどうぞ~^^」
と言えば、喜んでもらえますよー!
実際にママ友もらった「気の利いたお返し」
次に私が実際にもらった、こりゃ嬉しい!と思った「気の利いたお返し」です。
無難なお菓子ではなく、ちょっとひねったものです^^
実家から送られてきた野菜のおすそ分け
めっちゃくちゃ美味しかった。
かぼちゃ( *´艸`)
「これ、うちの実家が作った野菜なんだけど、良かったら食べてね~。」
ともらった無農薬のかぼちゃ。炊いただけでめちゃウマ!
うちの実家から送られてた○○です~
このシリーズめっちゃ好き。
「うちの実家から送られてきたりんごです。」
と頂いたりんごがめちゃウマ!
実家が農家の方からいただくおすそ分け最高!
ママの出身地の美味しいもの
「うちの出身地はこれが有名なの~」
と頂くものに、経験上大体ハズレはないです。
そこでしか買えない、珍しいお菓子だと会話も弾むので貰いやすいです。
私の自分ルール!お下がりのお礼の相場とタイミング
前はお下がりをもらうたびに、お礼の相場とかタイミングに悩んでいたのですが、今ははっきりと「自分ルール」を決めています。
お下がりって本来不用品なので、お返しにマナーとかないと思うのですが、私の今までの経験上のまとめです。
タイミング
お返しを渡すタイミングは、1ヶ月以内が無難です^^
あまり期間をあけてしまうと、なんだかお礼を言いづらくなってしまうので、お下がりをもらってから一ヶ月以内にはお礼をするようにしています。
ただ幼稚園の送り迎えなどで、毎日顔を合わせてお喋りをする仲のママには、3日以内に渡しています。
毎日顔を合わせる分、お返しをしていなかったら気まずく感じてしまうので(;^_^A
その場合は、仲がいい分あまりかしこまったお返しを用意せずに、先に紹介した300円か500円のお菓子ですませてしまいます。
「お下がりありがとうございました。これ○○君のオヤツにどうぞ。良かったら食べてください。」
こんな感じです^^
相場
お礼の金額の相場は、ズバリ300円・500円・1000円!!!
私の中でこれで決めています。
- 普通の服1~2枚は300円
- それなりにいい服は500円
- 一気にたくさん、元値が5000円以上しそうなものは1000円
私はこんな感じで、はっきりと決めています。
「お返しなんか別にしない」って人もいる中、私は結構しっかりとお返しをしている方だと思います。
実は私も「お返しいらない派」なので、お下がりを渡すときは、
「先に言っておくけど、お返しは本~当にいらないからね!」
と伝えています。
ですが自分がもらうとなると、お返しどうしようかな~と毎回悩んでいたので、「お返し本当にいらない!」と前もって言われる以外は、一律で「お返しする!」と決めました。
中にはこれあんまり使い道ないな・・と思うものもあるのですが、「円滑な人付き合い」のためと「悩む時間がもったいない」という」理由で、毎回同じ対応をしています。
本当にいらないお下がりをもらったときは、今回だけお返しをして、次からははっきりと断ります。
「ありがたいけど、もうたくさんあるから他の人にあげてください^^」
これでOK!
お返しの品で気をつけることは、何にするか悩んだ末に図書カードや商品券など、金額の分かるものを選ばないことです。どえらく気を使います。私が実際にそうでした(;^_^A
次からお下がりを渡しづらい・・・。
相手にとっては気を使ってしまう可能性もあるので、商品券などハッキリと金額が分かるものは控えた方がいいと思います。
私が貰って嬉しかったお返しの特徴
私が貰って嬉しいと感じたものは「会話がはずむもの」です。
うちの田舎でしか買えない限定○○味のポッキー!とか、一緒に食べながらとても楽しかったですね。
何の味か忘れちゃったけど・・笑
不用品を渡しただけなのにお返しをもらうのは結構気を使うのですが、そのお返しから会話が広がるものを頂くと「このママ気が利いてるな~」と思います。
それにこういった対応が出来るママは、やっぱり人付き合いが上手です。
私がケーキ屋さんの焼き菓子セットを渡すのは
「○○のケーキ屋さん、とっても美味しいですよね~!」
と会話が広がるからです。
女性はみんな、甘いものの話大好きなので^^
母親になると、子供の誕生日とかでケーキを買ったり作ったりすることが多くなるので、ケーキ屋さんの話題って結構話が弾むんですよね。
ママ友の関係って、会話が何より重要だと思います。
普段から楽しく会話ができるように、色んなネタを確保しておくことがいい人間関係のコツです。
お礼の方法は人それぞれですが、お下がりをもらったときにスマートな対応が出来るよう、自分ルールを決めておくのがおすすめです^^
良かったら私の自分ルール、参考にしてみてくださいねー!