
子供が幼稚園に通い始めたら、送り迎えの時間が気になるママがたくさんいることでしょう。
私も、長男が幼稚園に通い始めた時にはそうでした。
そこで、今回は幼稚園の送り迎えの時間についてご紹介します。
幼稚園の送り迎えの時間は?どれくらい前後してもOK?
幼稚園の送り迎えの時間はどれくらい前後しても大丈夫なのでしょうか。
私の子供達が幼稚園に通っていた時には、お迎えは基本15時から16時の間に行けば良いと言う感じでした。
16時を少しでも過ぎてしまえば延長料金がかかるシステムでした。
送り迎えは、16時までに送れずに行けば大丈夫でした。
ママ同士も送迎でよく顔を合わせる機会が多かったので、話していると自然に時間が来るという感じでした。
16時を過ぎると幼稚園側としても厳しくなります。
きちんと決まりのある幼稚園ならなおさら時間には気を付けましょう。
わが家も次男の時に、16時に迎えに行きますと話していたのですが道路が混みあっていたせいで、16時を少し過ぎたことがありました。
すると、やはりすぐに延長料金を払わないといけませんでした。
ですので、はやり幼稚園に子供を預けている時には、時間にはきちんとしましょう。
お迎えが遅くなりそうな時の3つの注意点
子供のお迎えが、遅くなりそうな時の3つの注意点について紹介します。
家族や親せきの人に協力してもらう
もしも、子供のお迎えが遅れそうな時には幼稚園に電話を入れます。
そして、自分で迎えに行けるのならば良いのですが無理な場合は家族や親せきの人に頼りましょう。
一人で、頑張りすぎるのは疲れますね。
協力してもらえると安心です。
特に、おじいちゃんおばあちゃんにも協力してもらうととても心強いですね。
知り合いの中には、おじいちゃんおばあちゃんの家に近い幼稚園に通う子も多いです。
ファミリーサポートを上手く利用する
自治体が運営している団体で、一時預かりをしてくれます。
一時的に育児をお願いしたいものと育児を引き受けても良いというコーディネーターの間で有料で契約するシステムです。
ボランティア活動の要素多1時間、700円くらいから幼稚園の送り迎えや、自宅での子供の預かりなどをしてくれます。
この様なものを利用していると、幼稚園の送り迎えが遅れそうになった場合にも安心ですね。
パパにもお迎えのに行けるようになるべくお願いしておく
ママがどうしても幼稚園の送迎に間に合わないという時には、パパがお迎えに行けるようにしておいてもらいましょう。
忙しいもの分かりますが、子供のためにもそこはママのことを気遣い協力してほしいものです。
子供もパパがお迎えに来てくれると喜びますよ。
まとめ
今回は、幼稚園の送り迎えの時間についてご紹介してきました。
私も、初めて息子が幼稚園に入園した時にお迎えの時間について色々考えました。
結局は、16時までに迎えに来たらそれで良いという感じでした。
お迎えには、なるべく遅れずに同じ時間に行けるようにしましょう。
子供も迎えに来てくれるのを心待ちにしていますよ。