
春になると、今年も新しい門出を迎える子供たちがたくさんいますね。
そんな中、兄弟の子供が入園することになると甥っ子姪っ子に入園祝いを渡すかどうか迷いますよね。
そこで、今回は兄弟の子供に入園祝いをどうするのかについてご紹介していきます。
兄弟の子供の入園祝いって必要?相場は?
入園祝いは、小学校や中学校と違いで義務教育でないので、贈る家庭と贈らない家庭に分かれるようです。
家族同士の仲の良さ、付き合いがあるかどうかにより金額も変わってきます。
一般的な相場は、3000円から10000円までとなっています。
現金だけでなく、必需品を品物で贈る人も多いようです。
兄弟の子供なので、これからの長い付き合いの中小学、中学、高校、大学と進級祝いが続くでそれを考えてから金額を決めるのが、ベストですね。
私の親戚内では、お祝いをする時には一律何円と決めています。
そうすると、金額について悩むこともないので良いと思います。
一度、親せき皆で相談するのも良いですね。
入園祝いと入学祝いの違いは?
入園祝いは、先にも挙げたように、まだ義務教育でないということや先々の進級祝いを考えてしないという家庭も多いようです。
入園の場合は、家族で揃ってレストランに食事を食べに行きお祝いするということをする家庭があるようです。
私も、おじいちゃんおばあちゃんを誘いレストランで入園祝いをしました。
実際にお祝い金やお祝いの品物を渡すのは、小学校入学の時が多いです。
小学校入学の時は、大変物入りなので身内からの入学祝はありがたく思われるでしょう。
小学校入学の入学祝では、お金は5000円から10000円が相場といわれています。
しかし、小学生にお金というのはまだ…という人にはギフトカードや図書券がお勧めです。
関連記事:入園祝いはいくらぐらい?気になる相場とおすすめの5つのプレゼント
我が家も、子供達は入園祝いはおじいちゃんおばあちゃんからと、主人のお姉さん達からいただきました。
その際もお互い様ということもあったので、お互いお祝いを一律で決めていたので困ることはなかったです。
また、入学祝も同じように金額を決めていたことで親戚内でもめることがなかったです。
やはり、親戚内でよく話し合うことが大切になりますね。
兄弟の子供の入園祝いには、プチギフトがおすすめ!
今回は、兄弟の子供に入園祝いをどうするのかについてご紹介してきました。
私の経験から言うと、やはり兄弟の子供に入園祝いはした方が良いと思います。
なぜかというと、長い付き合いですしお互い嬉しいからです。
我が家は、親戚で元々お互いお祝いを入園祝いからしようと決めていました。
子供達も、従兄弟の入園入学を祝える良い機会だと思います。
大きな金額を使う必要はありません。子供は金額の大小など気にしませんので。
子供に喜んでもらうことを考えたら、図書カードなどをプチギフトをプレゼントしてみてはいかがでしょうか^^