
四月になると今年も沢山の子供の入園式を迎える時期ですね。
そんな中、子供の入園式に祖父母は呼ぶのか呼ばないのか迷うママもいますね。
そこで今回は、入園式に祖父母はどうしてもらうのがお勧めなのかを紹介します。
入園式に祖父母ってあり?なし?

入園式におばあちゃんって呼んだほうがいいのかな?[/char no="2"]

入園式、いつも子供を可愛がってくれる祖父母を呼ぶべきかどうか?悩みますよね。
もしかして、おじいちゃんおばあちゃんの方も声がかかるのを待っているかも?
でも他の家族は両親だけかな?と悩みどころです。
私の経験で言えば、入園式には祖父母はあまり呼んでいる家庭は見ません。
長男と次男で入園式の経験がありますが、一学年30人いたら5家族くらいしか祖父母は呼んでいない感じでした。
わが家の場合は、主人のお姉さんの子供の頃から祖父母が入園式に出るという習慣が無いようでそのような話題にもなりませんでした。
ですが、入園式後におじいちゃんおばあちゃんと一緒に食事に出かけました^^
入園を一緒に祝ってくれとても嬉しかったです。
他の家庭も、そういった人たちが多かったように思います。
入園式に出席するには、服装も気を配らなけらばならないので、ちょっと肩が凝ります。
なので、入園式の後に一緒に食事に出かけるのが一番スムーズかもしれないですね。
しかしその一方で、やはり孫の入園式をぜひ見てみたいという祖父母の方もおられるでしょう。
その場合は、入園式にぜひ参加してもらいましょう!
ですが、入園生につき保護者席が2席くらいしか用意していないところも多いので、そのあたりも話しておきましょうね。
もしかしたら立ち見になるかもしれません。それでも構わないのであれば、ぜひ入園を祝ってもらいましょう。
また仕事の都合で両親が入園式に参加できなくて、祖父母に参加を頼む場合もあると思います。
そういった家庭は結構多いです。
祖父母が代わりに参加している人もいました。
母親だけとか、父親だけとか、まして祖父母だから・・と気にせず晴れやかな気持ちで入園式を迎えましょう!
私の経験談ですが、みんな我が子を見るのに必死で、他の親のことはあまり見ていないし気にかけていないので「自分が親の代わりに参加してもいいのだろうか」と気にする必要はありません。
むしろ、祖父母も子育てに協力して素敵な家庭だなと感じます。
ちなみに、わが家の場合は、ビデオに撮ったり写真を祖父母に見てもらいました。
ビデオを見てもらうことで、祖父母も満足してくれていました。
実際に入園式には参加はしてもらいませんでしたが、様子が分かったので充分だと言ってくれました。
お祝いの形は家庭によってそれぞれですね。
入園式の祖父母の服装はスーツ?それとも普段着?
入園式において、祖父母の服装はどんなものがよいのでしょうか。
式に参加するのであれば、きちんとした場なのでおじいちゃんはスーツ、おばあちゃんはスーツや上品なワンピースで行きましょう。
カジュアルなパンツスタイルも素敵ですね。
主役は、孫ですのでおしゃれしたい気持ちは分かりますが目立つ服装は控えましょう。
髪型やアクセサリーも目立たないものを選びましょう。
おじいちゃんのジャケットの中のシャツも控えめな色にした方が良いです。
普段着は、少し場違いですので上にあげたような服装で参加しましょう。
孫の入園式に出られたら祖父母も幸せでしょう。
孫の成長はおじいちゃんおばあちゃんの喜びにもなります。
おじいちゃんおばあちゃんに晴れ姿を見てもらえたらパパもママも嬉しいですね。
出来れば、皆で入園のお祝いをしてあげたいですね。
まとめ
主役の子供のお祝いをみんなでするのも良い思い出となります。
祖父母の気持ちをくみ取りながら入園式に呼ぶか決めましょう。
色んな祖父母の気持ちが、あると思いますのでよく話し合ってくださいね。
