
子供が保育園や幼稚園に入るとママも友達が出来ますね。
とても気が合うママ友達なら嬉しいのですが、やはり色んなタイプのママさんがいるのが現実です。
どうしても合わないママ友も出てきます。

(このママ、いつも髪型が豪華すぎるんだよな・・)

あら奥さん、こんにちはどす~[/char no="2"]

そんな時には、どのようにしたら良いのでしょうか。
今回は自分と合わないママ友と上手く距離をとっていく方法についてご紹介します。
ママ友と合わないと思ったら・・
私は子供が3人いるのでママ関係の交友が広いのですが、やはり自分と合わないママもいます。
上手に付き合うことが一番だと感じます。
どのように付き合うのがベストなのか、いくつか挙げてみます。
①こんなタイプの人もいるんだと考える
人生経験をしていると、色んなタイプの人がいます。
そんな時には自分とは違うけれどこんなタイプの人がいるんだな。
勉強になるなと、考えるようにしましょう。
自分と違うタイプのママと上手に付き合えるようになると、自分にも自信ができます。

(きっと仕事上この髪型が必要なんだ!)何のお仕事をされているんですか~?

ちゃんちゃかちゃんちゃん♪ちゃちゃんちゃちゃんちゃん♪[/char no="2"]

②苦手ママと合わなくても挨拶はきちんとする
自分の方から合わないと感じていても、それを顔に出したりするのは大人の付き合いとは言えません。
合わないとしても避けたりするのではなく、上手に付き合うようにしましょう。

お、おはようございます!

こんばんわー[/char no="2"]

少しづつ距離を置く!ママ友フェードアウトの仕方
苦手なママとは、少しずつ距離を置いていくのがいいでしょう。
苦手だと分からせないように上手く距離を置きましょう。
①断る理由を事前に考えておく
もしお茶などに誘われて嫌で仕方がなくても、表面上は上手に断りたいですよね。
そんな場合は、習い事があるからなどの理由で上手に断りましょう。
事前に断る理由を考えておき、とっさに誘われた時にすぐに言葉が出るようにしておくといいですね。

お茶でもいかがざんすか?[/char no="2"]


じゃあ明日はいかがざんす[/char no="2"]


明後日はいかがざんす!?[/char no="2"]


明々後日は!??[/char no="2"]


お忙しいザンスネ・・[/char no="2"]
②自分から話さずに聞き役になる
苦手なママとの長話は避けたいですよね。
そんな時には、自分は相手のママの話を聞く方に立ちましょう。
聞くだけならば、相手に気を遣う必要もないですからね。
自分から話さず聞き役に徹しておけば、話があまり盛り上がらないので、相手ももっと話が合う人のところに行くはずです。
③ママ友からの誘いは何回かに1回にする
ママ友達からの誘いが来るかもしれませんが、毎回付き合っていると疲れますね。
ですので、付き合いもそんなに毎回OKを出す必要もないと思います。
段々回数を減らしていきましょう。
世の中には、やはり自分とは違うタイプのママ友がたくさんいるものです。
苦手なママとは上手に付き合っていくしかないですね。
子供同士の間に溝ができないように上手く付き合っていきましょう。

