
黒豆を煮たら、失敗して固くなってしまいました・・((+_+))
何とか美味しく食べれないか!?と色々試した結果、圧力鍋で柔らかくなって美味しく食べれたので、そのやり方をご紹介します!
おせちに欠かせない黒豆ですが、これが意外と難しい。季節ものの料理だから、たまにしか作らないから尚更ですよね(;^_^
今回は黒豆が固くて失敗した!という時に使える技を紹介します。
しわになって、固くなってしまった黒豆を鮮やかに、圧力鍋で復活させることができたので、ぜひ試してみてくださいね。
失敗しても大丈夫!固い黒豆を圧力鍋で煮直そう!
圧力鍋は通常の鍋とは違い、圧力をかけて調理します。
食材をおいしく調理できるうえ、短時間で出来上がるので我が家では重宝しています^^
黒豆が固く失敗してしまった・・とへこんでしまっても大丈夫!
落ち込む必要はありません!圧力鍋が解決してくれます!
私も調べてみたのですが、黒豆が固くなる原因は「煮る時間が短い」ということが、ひとつの理由だそうです。
な・の・で!
もう一度圧力鍋で煮直せば解決できますよ♪(∩´∀`)
やり方は簡単です!
煮汁が残っている場合
そのまま圧力鍋にかけて、約20分煮ます。火加減は弱火にしましょう。
煮汁が少ない場合
熱湯を足してから火にかけましょう。入れすぎないように100ml程度入れて、足りないようであれば更に足してください。その後、同様に約20分煮てくださいね。
はい!これでモチモチで柔らかい黒豆の出来上がりです♪
※圧力鍋によって煮る時間が異なります。時間はあくまで目安なので自宅で使っている圧力鍋によって煮る時間を調整してくださいね^^
失敗じゃありません!黒豆の固めの煮方!固め好きさん必見!
私は柔らかくてモチモチの黒豆が好きなんですが、なぜか夫は固めが好きなんですよね・・。
なので今回は固めに仕上げる方法もお伝えしますね。
黒豆は柔らかいよりも固い方が好き!というかた必見のおいしい黒豆の煮方です。
ぜひ挑戦してみてくださいね。
黒豆を固めに仕上げる煮方
- 黒豆を軽く洗い、豆の3倍の量の水に一晩つける
- 黒豆が水を吸って膨らんでいたら、水は変えずに重曹を小さじ1杯いれて中火で沸騰させます。重曹を入れることであく抜き効果があります。
- アクが出てくるので取りましょう
- 圧力鍋の蓋をして高圧になったら5分煮ます
- その後砂糖(お好み)、塩少々、醤油小さじ1を入れてさらに15分煮ます。
通常の鍋で作ると、固めの黒豆でも煮る時間が6時間程かかるので、圧力鍋がおすすめです。圧力鍋を使うと本当に短時間でできます。
我が家のおせちは圧力鍋なしでは作れません^^
失敗した時こそ、料理の幅が広がる・・!?
黒豆は時間もかかるし、難しいから苦手と思っている人は圧力鍋を使えば時間短縮でおいしい黒豆を煮ることができます。
黒豆を煮て、固すぎる時はもう一度煮直せば解決できます。
反対に煮すぎてしわしわになったり、柔らかくなりすぎた場合は思い切って別の料理にしてみるのもありです。
黒豆入りパウンドケーキや蒸しパン、パンケーキなどアレンジ方法はアイディア次第で広がりますので試してみてください。