
子供が小学一年生になったら、子供たちも成長していき行動範囲も広がっていきます。
お友達と一緒に公園に行ってみたいと、言い出すこともあります。
そんな時に、どうしようかなと悩みますよね。
そこで、今回は子供だけで公園はいつからOK?判断の基準や目安は?小学一年生で一人で遊びに行くのはあり?気を付けるべきポイントについてご紹介していきたいと思います。
子供だけで公園はいつからOK?判断の基準や目安は?
子供だけで公園に行かせるのはいつからが良いのでしょうか?
まずは、事前に公園に子供と一緒に道順や危ないところがないかを見に親子で行ってみましょう。
今の世の中は、子供を狙う危ない事件もありますから、子供に防犯のために電話を持たせるのも良いかと思います。
何歳から行かせるのが良いというのは、基準は子供それぞれによります。
小さいころからお使いで外に慣れている子もいると思いますし、そうではない子もいます。
家庭の事情や、地域性もありますので子供同士の外出に良い悪いをいうことは難しいですね。
何歳になっても心配はつきものです。
公園に友達と子供だけで行かせるのを本当に許すかを決められるのは、子供の性格をよく知っている親だけです。
子供の成長に合わせて、最後は家庭で決めましょう。
我が家では、息子が小学二年生の春に高学年の近所のお兄ちゃんに誘われて公園に遊びに行くようになりました。
良く面倒をみてくれる子だったので、安心して見てもらっていました。
そこで、公園に行くことに慣れた夏ごろから友達と子供だけで公園に行けるようになりました。
出かけるときには、だれと遊ぶのか、どこで遊ぶのか、何時に帰ってくるのかをきちんと聞くようにしています。
私も、最初に息子が友達と子供だけで遊びに行くといったときは心配で公園まで何回か見に行ったこともありました。
しかし、私が思っていた以上に子供はしっかり成長していました。
それから、子供たち同士で公園には行かせています。
自分たちだけで、公園に行けることが自信になっていっているようです。
子供達だけでのお出かけが心配のは、みんな同じです。
ですので、最初はもし許可するなら、子供同士はまだ心配だから公園の前まで一緒に行きましょう。などと提案していきましょう。
無理のない所からゆっくり挑戦させてみましょう。
子供が成長するにつれて行動範囲も増えていきますので、日ごろから防犯について話し合うようにしましょう。
小学一年生で一人で遊びに行くのはあり?気を付けるべきポイント
小学一年生で一人で遊びに行くのはありでしょうか?
私は、あまり小さいころに子供を一人で遊びに行かせたりしていなかったので一年生ではまだ考えれませんでした。
何か知らない人について行ったり危ない目に合うのが怖くて行かせませんでした。
小学校二年生くらいから遊びに行きだしました。
親としては、心配は尽きませんが子供同士だいぶんしっかりしてきたので許可しました。
これを決めるのも、各家庭それぞれの基準だと思います。
気を付けるポイントとしては、やはり子供に知らない人についていかないこと、外出先で困ったらどうするなかなど、適切な判断ができるようにしてあげておくことです。
子供だけの外出は、なかなか心配ですよね、
しかし、頭ごなしにダメとも言えませんね。
子供の成長のためにも家庭でいろいろと対策をして、子供の成長を手助けしてあげましょう。