
小学生になると友達がたくさんできてくれたら、親としても安心ですよね。
もしも、小学生になっても友達が出来ないとどうしたらよいのか悩むママが多いでしょう。
そこで、今回は小学生で特定の友達がいなくてもいいの?広く浅い関係はOK?転勤が多い家族から学ぼう!上手い友だちの付き合い方についてご紹介していきます。
小学生で特定の友達がいなくてもいいの?広く浅い関係はOK?
小学生で特定の友達がいないくてもいいのでしょうか。
また、広く浅い関係はOK?なのでしょうか。
小学生の子が二人いる私から言えることは、特定の友達がいなくても広く浅い関係でも大丈夫ということです。
小学生で、しかも低学年ならまだ人との交流の取り方もあまり上手ではありません。
ですから、子供同士でなかなかじっくりと付き合うことができていないのです。
例えば、席替えをして偶然隣の席になった子と話はするけれど一緒には遊ばない。
そんなことが重なると、まさに話はするけれど、そんなに付き合いのない友達関係になりますよね。
しかし、心配しないでください。
意外と小学生低学年は、みんなそんな感じの付き合いの子供が多いです。
我が家も小学生の息子が二人いますが、長男がまさにそういう感じでした。
話を聞いていると、お友達のことを楽しそうに話しますが特定のお友達はいないようでした。
それは、一年生の頃でした。
しかし、二年生になると自分の気のお友達を見つけたようで特定の子の名前を言うようになりました。
幼稚園や保育園の時のように、親が頻繁に足を運ぶわけでもなくなった小学生生活なので私としても気にはなりましたが、見守ることが一番の方法でした。
子供の世界では広く浅く付き合うことはよくあることです。
本当に気の合うことは、深く仲良くなるかもしれませんが自分の経験を思い出してみても、このころは広く浅く付き合うことが自然な感じがしますよね!!
あまり、親も子供の特定の友達が出来ないからと言ってあせらないようにしましょう。
子供は、子供のペースで友達を見極めているのかもしれませんからね。
転勤が多い家族から学ぼう!上手い友だちの付き合い方
転勤の多い人は、引越しのたびに新しく人間関係を築いていかなければなりません。
良い意味で広く浅い人付き合いが必要になります。
私の住んでいる地域にも、転勤で引っ越し来られる方、または引っ越ししていなくなってしまう方がいます。
私は主婦として、自治会やご近所付き合いでそういった方と仲良くなることが多いのですが、皆さんとても上手に人付き合いをされています。
そんな人付き合いの上手な方たちを見て、子供の友だち付き合いも悪いものではないと感じるようになりました。
そこで、転勤が多い家族を参考に、特定の友達がいない子供の人付き合いを考察してみました。
明るく社交的
転勤族の人は、新しい環境に馴染みやすい明るく社交的な人が多いとよく言われています。
というより、転勤を経験するたびに努力をされているのでしょうね。
転勤が多いと、子供が学校で馴染めているかママが心配になりますが、明るい子はすぐに新しい学校でも人気者になります。
この社交性は、社会に出た時にも役立ちますね!!
子供だけでなくママさんパパさんもとても社交的な人が多いです。
これはきっと最初から新しい環境に馴染むのが上手かったわけではなく、経験と努力のたまものだと思います。
子供たちも友達付き合いが上手くいっていないように見えて、今一生懸命友だちとの付き合い方を経験して色々試行錯誤しているのかもしれません。
今は温かい目で見守ってあげましょう。
気の合う人を見つけるのが上手い
転勤族なのでなかなか長い間同じ学校には、いられないことが多い転勤族ですがやはり友達は欲しいものですよね。
そこで、付き合っていくうちに自分と気の合う人を見つけるのが上手な人が多く感じます。
私の周りにも転勤族のママさんがいますが、やはり気の合う人を見つけて上手に付き合われています。
実は子供も一緒で、特定の友達がいないように見えて、自然と気の合う友達を探しています。
自然と気の合う友達を見つけるのが上手くなって、どんどん友達作りが上手くなっていくはずですよ。
考え方が偏っていない
特定の友達とずっと仲良く遊んでいるのを見ると、親友のように見えてほほえましいですよね。
逆に親友がいない我が子を見ると、学校で上手くやっているのかと心配になるかもしれません。
ですが、特定の友達に固執するのではなく、たくさんの友達と触れ合い、たくさんの意見を聞きながら遊ぶことで、人の話を聞ける子になります。
たくさんの人の話を聞くことで、色んな考え方を知ることが出来ます。
逆に1人の人の話を聞くだけでは、その人の考え方が正しいと錯覚してしまい、偏った考え方になってしまいます。
子供のうちはたくさんの人の話を聞くのは、とても大切なのです。
転勤の多い人たちは、全国各地の色んな所の文化や風習に触れているので、視野の広い考え方を持っている人が多いように感じます。
たくさんの友達と触れ合うことは、色んな考え方を知れるチャンスでもあるのです。
きっと特定の友達がいなくても、色んな考え方を受け入れられる心の広い子に育っていきますよ。
子供は今一生懸命成長している
小学生では、特に低学年ではまだ特定の友達がいなくても大丈夫です。
私は、実際に経験しているので声を大にして言いたいです。
親は、心配するかもしれませんが必要以上の心配は無用です。
冷静に見守るようにしましょう!